ニキビはチョコレートやスナック菓子を食べると悪化する?
ストレスが溜まると、ついついスナック菓子や
甘いチョコレートに手がでてしまいますよね?
ニキビには悪そうなイメージがありますが
果たしてどのくらい体に悪いのでしょうか?
栄養学的側面から詳しく解説していきます。
目次(クリックするとスクロールします)
スナック菓子はニキビに悪い?
スーパーの陳列棚を見てみると実に様々な商品が
並べられています。スナック菓子のサクサクした食感と
塩気のある味。もはやおやつや間食の定番です。
しかし、スナック菓子はニキビを悪化させる原因になります。
その理由として糖分と油分を大量に含むからです。
この糖分と油分という二つの側面からニキビにどうして悪いか
ということを解説していきます。
スナック菓子の成分①糖質
スナック菓子の主な製法はトウモロコシやポテトを
油で揚げて、最後に砂糖や塩、調味料などをまぶす
というものです。
トウモロコシやポテトは炭水化物を多量に含む
野菜ですから、糖質のカタマリです。
糖質とは、何も甘い糖分のことだけを言っているのでは
ありません。炭水化物も体の中に入って消化されると
糖質に変化します。
糖質は、体の血糖値を急激に上昇させ、インスリンという
ホルモンを分泌させます。
インスリンは皮脂分泌増加の原因や、ニキビの炎症を
悪化させるので、炭水化物を多く含むスナック菓子は
ニキビを悪化させる原因ということができます。
スナック菓子の成分②脂質
スナック菓子は何であんなにカラッとサクサクした食感
なのでしょう?答えは大量の油で揚げているからです。
お菓子の中でもダントツで脂質を含んでいます。
油と聞くと、皮脂の原因だからニキビに悪いと
思われがちですが、そうではありません。
油の主な分類として、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類が
挙げられます。この二つの違いを簡単に述べます。
・飽和脂肪酸
これは、常温の状態で固まってしまう油です。
主に動物性の脂肪が原料で、肉の脂やバター
ラードなどが含まれます。
取りすぎると様々な病気の原因になります。
ニキビにも悪影響を与えますから取りすぎは禁物です。
・不飽和脂肪酸
これは常温の状態でもさらさらな油です。
植物や魚類の油から構成されています。
オリーブ油、ゴマ油、などです。
この油は健康に良いとされていて血液が
サラサラになったりコレステロールの値が
下がることが研究によってわかっています。
特に魚油はニキビを改善する効果があることが
研究で証明されています。
でも、スナック菓子の油は肌にとても悪い
以上、油脂にもいろいろな種類があり、何でもかんでも
ニキビに悪いというわけではないということを紹介しました。
しかし、スナック菓子に使われている油はとても体に悪く
ニキビ悪化の元凶になります。
まず、スナック菓子に含まれる油は飽和脂肪酸です。
これは、皮脂分泌を過剰にしますし、皮脂をドロドロ
にさせる働きがあります。
皮脂がドロドロになるということは、より毛穴が
つまりやすくなり、ニキビの原因になります。
また、スナック菓子の油は製造してから時間がたっている
ので、酸化が進んでいます。確かに成分表を見ると
酸化防止剤としてビタミンEやCが含まれていますが
質が悪い油であることは確かです。
体を老化させ、活性酸素をより多く発生させる原因に
なるので、スナック菓子は食べない方が体にいいに
決まっていますし、ニキビにとってもいいはずがありません。
全ての脂がニキビに悪いわけではない。
しかし、スナック菓子に含まれる油は
ニキビの悪化の原因になるので食べないほうがよい。
チョコレートはニキビに悪い?
よくチョコレートはニキビに悪いから食べるな!
という意見がありますが実際はどうなのでしょう?
結論からいうと、ニキビ悪化の原因になります。
まず、チョコレートはカカオ豆を加工したものに
砂糖やバターなどを加えて食べやすく加工したものです。
チョコレートの成分表を見てみると、脂質と糖質が
圧倒的に多く含まれており、合わせると成分の9割
以上を占めます。
この脂質と糖質がニキビの原因なので、ミルクチョコではなく
カカオ含有率が高いチョコレートならニキビ悪化の原因に
ならないというのが、大多数のネット上の意見でした。
しかし、実はカカオ自体にもニキビの炎症を悪化させる
効果はあります。なので、なるべくチョコレートを
食べないようにしましょう。
どうしてもチョコレートが食べたくなったら
マグネシウムを多く含む食品を摂取しましょう。
以上、スナック菓子とチョコレートはニキビを
確実に悪化させる食べ物なのでなるべく
食べない方がいいでしょう。
